豊中日本語研究会
豊中日本語研究会 開催記録
第1回 2024年12月14日(土)
発表者
発表者
- クドヤーロワ・タチアーナ
「略語使用の三元分析結果を通じて見る略語使用の要因効果の変化 ―書きことばにおける『コンビニ』と『携帯』を例に―」 - 西野 由起江「生活情報番組『あさイチ』の談話の過程にみられる談話行動」
第2回 2025年1月18日(土)
発表者
発表者
- 宮本 華瑠
「各種コーパスを用いた日中同形語『道理』の言語使用実態調査」 - 金 賢眞
「ウェブコーパスを用いた謙譲表現『ご~する』の誤用分析」
第3回 2025年2月16日(日)
発表者
発表者
- 東条 佳奈
「図書の要約文における『名詞の助数詞的用法』―新聞・雑誌との比較から―」 - 麻 子軒
「ChatGPTの出力文に見られる頻出語」
第4回 2025年3月9日(日)
発表者
発表者
- 蔡 珮菁
「日本刑事事件判決文の計量的語彙分析」 - 麻 子軒
「上級日本語学習者の再学習―計量的アプローチを用いて―」
第5回 2025年4月13日(日)
発表者
- 西野 由起江
「批判的談話研究の視点を用いたデータ実証的分析の可能性について」 - 宮本 華瑠
「日中同形語の直訳傾向についてー“肯定”を例にー」
第6回 2025年5月25日(日)
発表者
- 岸本 千秋
「略熟語の成立要件」
第7回 2025年6月22日(日)
発表者
- 東条 佳奈
「『名詞の助数詞的用法』の位置づけに関する検討」 - 西野 由起江
「制度的なトークにもとづく談話行動の分類と指名ストラテジー」
第8回 2025年7月13日(日)
発表者
- クドヤーロワ・タチアーナ
「日本語話者ロシア語学習者の産出データ ロシア語教育や翻訳学への応用の可能性について」 - 宮本 華瑠
「オッズ比を用いた日中同形語直訳度合」
第9回 2025年8月10日(日)
発表者
- 岸本 千秋
「略熟語の成立要件ー非共通要素セットの関係性ー」 - 東条 佳奈
「昭和・平成書き言葉コーパスにおける『名詞の助数詞的用法』ー新聞レジスターを中心にー」
第10回 2025年9月21日(日)
発表者
- 麻 子軒
「コロケーションの自動抽出とその評価」 - 宮本 華瑠
「二重折り重ね対数を用いた日中同形語直訳度合の測定」
第11回 2025年10月12日(日)
発表者
- 西野 由起江
「生活情報番組『あさイチ』の冒頭部分の談話構造」 - 簔川 恵理子
「『おはよう』の起源ー東北人と他地域の人の発話態度の違いー」
第12回 2025年11月16日(日)開催予定
第13回 2025年12月14日(日)開催予定
詳細情報は随時更新予定